
あなたは風邪をひいたことありますか?
おそらくほとんどの人が、風邪くらいはひいたことがあると思います。
でも、なかには一度も風邪をひいたことがないという、
強靭な肉体の人もいるかもしれません。
私の場合、どちらかというと、
風邪をひきやすい体質でした。
「でした」と過去形なのは、
今は風邪をほとんどひかなくなったからです。
以前は、毎年冬になると必ず、
2〜3回以上は風邪をひいていました。
風邪は辛いですよね。
もう、ほんま辛いし、面倒くさい。(笑)
熱が出ればしんどいし、悪寒がして気分悪いし、
咽頭痛や咳、鼻水は苦しいですよね。
今回は、私が実践したとっておきの風邪予防と、
風邪をひいてしまった場合の対策をお伝えします。
筋力トレーニーが風邪をひきやすい理由
世間一般的には、筋トレをしている人は風邪などひかない、
という先入観があるみたいですね。
それはおそらく、
(筋力トレーニー=体力がある)
という考えからだと思います。
確かに筋力トレーニーは間違いなく体力があります。
でも、実際には
(体力=風邪に強い)
ではない。
どちらかというと、
風邪をひきやすいのです。
筋力トレーニーが風邪をひきやすいのは確かです。
私も筋トレをする前は(と言っても学生時代ですが)
それほど風邪をひかなかったような気がします。
筋力トレーニーが風邪をひきやすい理由は、
筋トレをしていない一般の人よりも、
体力を落とすタイミングが多いからです。
もうちょっと簡単に言うと、
いつも体力が強いわけじゃない、
ということですね。
つまり、体力が落ちている時(強くない時)に油断すると、
風邪をひいてしまう、ということです。
じゃあ、いつ体力が落ちているのかというと、
それは筋トレ後ですね。
筋トレ後は、筋肉が傷ついてしまい、
一般の人よりも体力が落ちてしまっています。
それに加えて「筋トレした」満足感により、
気が緩みがちになります。
ここで油断すると、あっという間に風邪をひきます。
だから冬は風邪に要注意ですね。
また、もう一つ付け加えておくと、長期にわたりハードな筋トレをしている場合、
筋トレ直後だけでなく、
冬の時期はいつでも風邪をひきやすいと言えると思います。
ちなみに、
逆に体力が十分に回復しているタイミングである筋トレ前に、
風邪をひくことはあまりないと思います。
一般的に知られている風邪対策
一般的に言われている風邪対策は、
- 手洗い、うがいの励行
- マスクをする
- 体を温める
- ガムを噛んだり、飴を舐める
- 免疫を高める食事をする
などがあり、
色々なサイトでも取り上げられています。
これらは、正しいことであり、
効果もあると思います。
でも、正直、
そんなもん知っとるわ!
もっとほかにこう、何かないんか!?
と思ってしまうのは、私だけではないはず。(笑)
それにこれらの予防法って、
どちらかというと保守的というか、守備的というか、
ウィルスから身を守ろう的な方法が多い。
ちょっと思うんですが、
ウィルスから身を守ることばかりやってると、
ウィルスに対して弱くなるんじゃないですか?
もうちょっと積極的にウィルスに対して、
強くなろうとか考えてもいいと思うんです。
ただ、体力のない時や、すでに風邪をひいてしまっている時は、
体を温めたり、マスクをしたりするのは正論だと思います。
風邪予防&風邪対策に効果的なサプリメント
ちょっとお金を出しても良いから、
普段から風邪予防をしたい、
なるべく早めに風邪を治したい、
という方にはグルタミンのサプリメントがオススメです。
※グルタミンについてはこちら
お金を出すとは言っても、
2〜3千円から手に入ります。
サプリメントとしは安価な方ではないでしょうか。
それに、毎日飲まなくても、
2〜3日に1回の頻度でも効果はあります。
そう考えたら、とても経済的で安価な風邪予防法だと思います。
風邪やインフルエンザだけでなく、
他の感染症に対しても効果を発揮します。
それだけ免疫力を高めてくれて、
疲労を回復してくれるんですね。
また、グルタミン以外で何かないの?という場合は、
亜鉛をお勧めします。
※亜鉛についてはこちら
亜鉛は皮膚や粘膜の免疫を向上してくれます。
そのため、感染症に強くなります。
しかも、DHCなどのカプセルタイプやタブレットの亜鉛であれば、
ドラッグストアやコンビニでも購入できて、
価格も何百円から売ってます。
ちなみに亜鉛はセックスミネラルでもあるので、
あっちの方にも効果があります。^^
ということで、私の風邪対策サプリとしては、
- 予算が許せるのであればグルタミン
- 安価に対策したいのであれば亜鉛
という感じですね。(^^)
お金も特別な道具も必要ない、私が実践したとっておきの風邪対策とは!?
そして、私が最も効果があると感じた風邪予防対策があります。
冬の間、風邪をひかないどころか、
風邪をひく気配すらも感じない方法です。
しかもお金もかからなく、特別な道具も不要です。
でもこれは、ちょっと勇気のいる方法でもあります。
気になりますよね?^^
その方法とは、、、
水浴びです。
いえ、水行といった方が良いかもしれません。
しかし、この効果はテキメンです。
冬の間中、風邪とは無縁でした。
あれほど風邪をひきやすかったのに、
まったく、と言っていいほどです。
それに加えて、もう一つ思いもよらない効果がありました。
それは、体重の減少です。
つまり、脂肪が落ちたんですね。
3〜5kgくらい落ちましたね。
特にこのことを目的にしていたわけではありません。
偶然かな?と思ったんですが、
水浴びをした人は、ほぼ体重が落ちるみたいです。
これって、体重を落としたい人には朗報ですよね。^^
水浴びの方法
それでは、その水浴びの方法をお伝えします。
- できれば早朝に、お風呂で洗面器に水を満杯に入れ、
その水を、肩か頭から3〜10杯ほど浴びる。 - 水浴び後、すぐにタオルで体を拭く。
これだけです。
こんなことをしたら風邪をひくんじゃないの?と思うかもしれません。
でも実際には、体が不思議なくらい温まります。
私はこれを10月〜3月まで続けていました。
その結果、まったく風邪をひかなくなりましたね。
水浴びの注意点
とはいうものの、
全ての人にお勧めできるわけではありません。
次の人にはお勧めしません。
- 心臓疾患のある方(心筋梗塞など)
- 脳疾患のある方(脳梗塞など)
- 高血圧、低血圧、不整脈の方
- すでに風邪などの感染症にかかっている方
銭湯で水風呂やサウナに入るのと同じ注意ですね。
基本的に健康体であることが条件です。
もし、興味があるのであれば、
風邪をひいていない状態で、
まだそれほど寒くない10月や11月くらいから始めるのがベストです。
そして、いきなり10杯とかかぶるのではなくて、
最初は3杯くらいからで良いと思います。
たった3杯でも結構きついはずです。
それに12月、1月は、かなりきつい。(笑)
それでも、効果はあるはずです。
絶対に風邪をひきたくなくて、体力に自信があるという方は、
一度試してみはどうですか?^^
風邪をひいてしまった時にやったほうが良いこと
風邪をひいてしまったら、
前述した一般的な予防対策や、
サプリメントの摂取はしたほうが良いです。
医者に行くことや薬を飲むことに関しては、
意見が分かれると思いますが、
症状を緩和したいのであれば、
早く医者に行くべきだし、薬を飲むべきです。
あくまでも薬自体は風邪を治すわけではなく、
症状を抑えるものです。
また、風邪ではなく、
インフルエンザや扁桃炎であれば、
医者にすぐ行くべきでしょう。
インフルエンザ自体は放っといても数日で治りますが、
他の人への感染を防ぐために、
扁桃炎は、治っても再発することが多いので、
抗生物質の処方をしてもらったほうが良いです。
私は昔、扁桃炎で高熱を発症し、治ったと思ったら、
2〜3週間後にまた再発なんてことが何度もありました。
扁桃炎て辛いんですよ。
高熱で辛いし、喉がめちゃくちゃ痛くて、
飯も喉を通りません。
もし、普通の風邪じゃないと思ったら、
すぐに医者へ行きましょう。^^
そして最後に、
風邪をひいた時に、筋トレはどうするべきか?
若い頃は、風邪を治すために軽めの筋トレをしたりしましたが、
結果として風邪を悪くすることのほうが多かったんですね。
だって、体力を落とす行為をしてるんですから。
まぁ、ちょっと咳が出る、鼻水が出る、
などの症状なら大丈夫だと思いますが、
熱がある、悪寒がする、喉が痛い、
などの症状の場合は、やらないほうが良いです。
こんな時は、思い切って筋トレ休暇を設けましょう。
体力を高めるために、筋トレ休みをすることは重要で、
しかも有益ですから。
私の場合「あぁ、休みにできる!」てな感じで、
気持ちを切り替えます。^^
まとめ
今回は風邪予防と風邪をひいた時の対策をお伝えしました。
その内容をまとめます。
風邪予防としては、
- 一般的な風邪予防対策
- グルタミンや亜鉛のサプリメントを摂る
- 水浴びをする
風邪対策(すでに風邪をひいた場合)としては、
- 一般的な風邪予防対策
- グルタミンや亜鉛のサプリメントを摂る
- 医者に行く、薬を飲む
- 筋トレを休む
こんな感じでしょうか。
もし何も対策をしていないのであれば、
亜鉛くらいは飲んでおいたほうが良いですね。
・・・って、できるかぁ〜!!
やっぱり今年はサプリメントで対策しよ♪♪